メモ

日常の思ったこととか興味関心学んだこととか気ままに残します。

思ったことをつらつら書いて行きます。

仕事に優劣なんてない

ついこの間、後輩に誘われて、あるオーケストラコンサートに行ってきました。

 

どうやら、このオーケストラを開催している団体、音楽によって世界の子供達に対して

音楽体験を届けて、夢とか明るい希望とかを持ってもらう活動をしているのだとか。

 

 

最初はそんなことも知らず、ただただ、後輩の演奏だからっていう理由。

 

実際に行ってみると、

 

 

すごい!なんかよくわからないけど、感動的.........

 

自分自身も将来、社会貢献とか、社会課題の解決ができるようにと

就活で将来の選択をした。自分自身の今の力の最大化とテクノロジーの力を信じて。

 

これが一番だと思って。。

 

でも、社会貢献とか、人を幸せにすること、元気のない人に感動を届けることとかに

優劣とかはなくて、みんなそれぞれ素晴らしくて、みんな誇るべきもの。

 

そこに対して、本気で取り組んでいれば、みんなどんな方法でも相手のために

なるのだなって気づかされた。

 

そして、自分自身、大学生のうちにもっともっとこういう活動を知りたい。

どんなアプローチ方法があるのか知りたいと思った。

 

また、予定が会えば行こう。

 

world-ship.org

勝ち続ける意志力

どういう本か:

梅原大吾さんという、日本人のプロゲーマーで

大会とかでも何連勝もしているような勝って成長し続けているような人が

どうやって勝ち続けているのか。技術的な面だけではなく、スタンス的な面に関して

中心に触れているもの。

日々成長し続けている梅原さんの考えは、ゲーマー以外でも参考になる。 

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)

 

 

 

勝ち続けるために必要なもの

梅原さんがなんで、勝ち続けているのかってところが、

前半部分に結構書かれているのだが、やはり、大事だと思うのは、

 

”変化し続けること”

 

過去に成功した自分に固執しないで、それを自分から捨ててまで、

変化する事、日々変化しようと試行錯誤を繰り返す事、

今のままでいいやと思わないで、まだまだ進化できると信じて進む事。

改善をなんどもなんども繰り返す事。これに尽きると思った。

 

 

ビジネスの世界でも一緒。

そのためには、日々のPDCAと言われるものが大事だし、

それが忙しすぎるとおろそかになりがち。

 

努力とは

 

努力に関して、梅原さんの考えは、

無理をする努力ではなく、自分にできる努力を毎日する。

例えば、受験勉強だからといって、勉強するのではなくて、それに関係なく

毎日毎日コンスタントに6時間とか勉強する。

それは、1年間、12時間勉強し続けるよりもすっと価値があり、

その人の成長につながるという考え。

 

今まで自分を振り返った時に、一瞬の期間の努力はしていたけど、

本当に毎日毎日続ける努力はしてなかったなあと気づき。

 

そして、一瞬のある程度の期間だけ頑張ることって意外と簡単だったりする。

そうではなく、限定的な期間だけではなく、毎日自分にできる努力を続けていく。

それができるかできないかが日々の勝敗を分けることになっていくのかと。 

 

勝ち続けた先に得るもの

 

やはり、勝ち続ける人には、それなりの哲学があって、パラドクス的だけど勝つことが

目的の人は、勝ち続けることができないということは、ゲーム以外でも言えることの

はず。

勝つこと自体に意味はなくて、今よりも成長すること、今よりも前進することを

 目指して進み続ける。その姿勢が勝ち続けるために必要なことだ。

 

 

 

 

【本】幸せをつくるシゴト 完全オーダーメイドのウェディングビジネスを成功させた私の方法

期間・2017年3月15日(水)

どういう本か:

著者の山崎さんは、今では、自分の理想を追求するために、自分の理想を作って、

そこに対して行動している方だけど、そこに至るまで、どういう経緯があったのか

海外にバックパックに行く場面ものあるのだが、それが

山川さん自身の人生にどう影響を与えていたのかとかが書かれた本。

 

 

 

 

幸せをつくるシゴト 完全オーダーメイドのウェディングビジネスを成功させた私の方法

幸せをつくるシゴト 完全オーダーメイドのウェディングビジネスを成功させた私の方法

 

 

理想の生き方って。。?

この本の中で前半、考えさせられるのが、どんな生き方を自分がしたいのか。

なんのために、自分が働きたいのか。

そんなことを考えながらこの本を読んでいたと思う。

 

ただ、そうやって、描いた理想って実際実現するのとか、行動するのって難しい。

それは、勇気がいることだし、自分がどうなるかなんて正直見えていない。

 

もしかしたら、自分の理想を追求して、事業を立ち上げしてみたものの、

うまくいかないかもしれないし、大事にしたいものを追求しすぎて、パートナーと

関係がわるくなったりするかもしれない。

 

そういうリスクがあって、たいていの人は行動しないまま、胸に潜めてしまうん

だろうけど、理想を追求して、生きるのって楽しそうっていう勇気がもらえた

気がする。

 

そして、最近どういう事業においてどういう役割をしていけばいいのかっていう疑問を

自分にしているのだが、

 

この本から見えたのは、

どういう事業かは、やはり自分のこれまでの経験とタイミングが重要そうである。

そこ次第で、どうなるかはわからん。

今の自分が一番問題意識を持って、当事者意識を持って取り組めるような課題

解決が良さそう。

一回、自分の課題意識を洗い出してみよう。

 

自分と向き合う時間としての結婚

 

著者が行っている事業に結婚式の事業がある。

それは、一組一組が主体となってどういう結婚式にしたいかを考え、

それを実現していくというもの。

一生に一度しかないだろう結婚式をやるなら、それぞれの個性、これまでの人生

とかとかを反映させたものにしたほうがいいという考えに基づいて行ってるらしい。

 

社会に本当に必要な事業をやる。

それがないと困る人がいるような事業を創ってやっていく。

そこにはすごい共感した。

 

 

 

 

 

 

【本】メンタリストDaigo 男女脳戦略

読んだ期間:2017年3月18日~22日

どんな本か:

人間には、男性脳のタイプと女性脳のタイプがある。

それぞれ、受け取り方とか仕事のやり方、ものを買うときどのような意思決定

プロセスを踏むかが異なる。

だから、相手の脳のタイプに合わせてコミュニケーションスタイルを変えていこうという本。(*ちなみに、男性だから男性脳ってわけでもない。)

実際、著者のdaigoさん自身、普段のパフォーマンスからどのような点で相手を分析し

て、それに合わせてどのようなコミュニケーションを使っているか書いていてわかり易い。

著者の人が心理学に詳しい方だけもあって、ちょいちょい心理学のネタも入ってきて、

そういうのが興味ある人は楽しんで読めそう。

そして、4、5時間で読めるくらい、軽いので、ちょっとした読書によさげ。

 

男女脳戦略。---男にはデータを、女にはイメージを売れ

男女脳戦略。---男にはデータを、女にはイメージを売れ

 

 

 

男性脳の女性脳の違いは例えばどういうところにあるか。。?

男性脳の場合、自分が優位に立ちたいために、コミュニケーションでは、自分を見せるコミュニケーションをとるパターンがある。

 

一方、女性脳のタイプは、相手と同じ立場に立って、共感を示そうとするし、示して欲しい。

そして、集団の中で関係を深めようとする。自分にとっていいものがあれば、それを仲間と共有して、関係を深める。

 

また、商品を買うときなにを大事にするかも違う。

男性脳の場合、機能を大事にしていたり、優位性を保ちたいために、

できる自分に近づけるかが大事だったりする。

 

女性脳の場合、イメージや関係を大事にするので、

それを使っている自分がイメージできたりとか、

自分がよく知っている人、または友人知人が使っているかってところが購買に関わってきやすい。

 

これは、インスタグラムでの購買からもみれる。

netshop.impress.co.jp

 

 

 

相手のタイプを理解して、それに合わせたコミュニケーションをすることが大事 

 

結局は、相手のタイプに合わせて、相手がどういうものに興味を持つか、

興味を持つのはどういう点で興味をもつのか。そして

その相手にどうアプローチをしたらいいか、どう関係を作っていったらいいか。

 

そこを考える参考にこの本が使えそうだと思いました。

 

意識的に取り入れていこうと思います。